ということで前回の線画に引き続き今度は下塗り編です
いまなかなかリク絵に煮詰まってまして。。気分転換にうp(^^;)
どうも煮詰まるとこういうモノに逃げたくなるらしいです。まあ頭冷やすのに
工程振り返るってのは案外いいもののようですω
今回長くてごめんなさい;;
ということで下塗りですがデジタルで、自分のような線画に沿って塗り進んでいく人間には
かなり重要な作業だと思います。
これの出来でイラストのクオリティは全く変わってきます。。と思ってます!
これ。。私的にはこれを「適当でいい」とおっしゃる方は
線画をあまり重要視しない塗り方をなさっている方か
そんなものはものともしないハイクオリティなイラストを描く技術をあみ出していらっしゃる
実力者かのどちらかだと思ってます。わたしでは、無理じゃ;;
まぁでも私があまりうろつかないネットの波を流れて偶然行き付いた絵師様の講座なんかは
これをきちんとやってる方ばかりでしたので、たぶんデジ絵には不可欠な作業なんですよねw
ちなみに私の場合はここまで終れば8割は作業終了です。
あとの工程は早いときは2時間位で塗れたりします。
ということで、塗り方。。は単に塗ればいいんですが、
私の場合はバケツツール(範囲を指定すると自動で塗りつぶしてくれる)をあまり使いません。
何故かと言いますと、「領域検出」すると線の中側までしか塗れないですよね?
ということは線画の下と隣り合っている色の間に確実に隙間ができるんです。
それがめっさ汚い!!まじでたまんないな!って感じです
で、それを解消するには手塗りしかないな!という結論に色々やってたどり着きました
結局全部塗った後に塗りつぶすよりその都度塗りつぶしたほうが自分に合ってただけなんですけどねw
あとは、自分こういう塗りになってからバケツツールのことを考えなくなって髪の毛の線なんかが
自然に描けるようになったかなあとか。。
バケツ使ってた時は「絶対線くっつける!」ってところに神経行ってたんですが
それが無くなったのはよかったかなw(色んな意味でww)
。。ということでこんな感じ
(今回もテニプリ謙也で行きます。あ、途中手塚もあるかなごめん絵はバラバラです;;)
。。相変わらず字が汚くてごめんなさいorz
大体私はバックを水色にしてオレンジで作業します。
あ、ところで下塗りで気を付けていることはやっぱりほかの色との接点ですかね~。線画があるとはいえ
なにも塗っていないのは汚く見えます。
。。そういうのが多い絵は適当だなという印象を与えるかな~~;まぁ個人の見解ですから;;
なので下に来る色をはみ出して塗っています。そして上に来る色をかぶせれば色の塗りのこしは防げます!
で、オレンジで塗ったらレイヤーをクリッピングして好きな色に変えていってください。
。。。というのの繰り返しですww
まー好きな音楽かけつつやると案外はかどるよw
私は最近これを無我の境地でやってますw
。。でもこれ一番頭使わない単純作業なので好きな人は結構苦にならない作業じゃないかなあw
ちなみに私はきっとこの作業が好きな人の部類に入りますww
あとは際を綺麗に塗るのに
キャンバスの色を何種類か変えてみてみてみることもあります。
これで全然ダメで死にそうになることもあるんですがね。。。
こういうのもいろいろお試ししたり、他の塗りに入っていても
気が付いたらその場で治したほうがいいかなと思います(どこだかわかんななくなるから!)
基本こんな感じで下塗りをしておりますw
単純な塗り分けなんですけどねえ。。それなりに時間かかってますよ(^^;)
このままの色でいくことはあまりなくて途中でベースの色はかわっていきます。
後は星矢で一枚
。。星矢だけには限らないのですが、塗りの時こことここはぱきっ!と色を変えたいという場合は
同じ色でもレイヤーを変えます。(色は分かりやすいようにわけてあります。)この絵は7枚に分かれてますねw
ともかくこれは結構大切な作業ですので頑張ったほうがいいかなあなんて思いますww
頑張ったもん勝ちやーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!wwww
それではw真夜中に長くてごめんね?
。。今度は下描き後のぬりのまとめ。。かなあ;;よく使うぬりとか?
(描くことないわ~;たいしたことなさ過ぎて~orz)